きものを着る

トップページ > きものの手入れとたたみ方

きものの手入れとたたみ方

応用範囲の広い文庫結び

  • まず手を洗ってきものを脱ぎます。
  • きものは柔らかい布でホコリやゴミをたたくようにはらい、帯や小物は柔らかいブラシをかけておきます。
  • きものは専用のハンガーにかけ、室内で1日陰干しに。
  • 帯は脱ぎたての温もりが残っているうちにシワをたたいて伸ばし、裏面を表にして陰干しします。
  • 小物はイスの背にかけて干しましょう。
  • 半衿ははずして洗い、肌じゅばん・じゅばん・足袋も洗濯します。
  • 陰干しがすめば正しいたたみかたでしまいますが、シワがひどいときはきものに木綿の当て布をしてアイロン(縮むのでスチームは使わない)をかけます。
  • 金箔・絞り・刺繍の部分はさけ、軽くアイロンの重みをかける程度にしてください。

また、シミや汚れがついていないかていねいに点検するのも大切。
シミはベンジンを含ませた布でたたくようにして落としますが、素人では失敗しがち。
専門業者に任せたほうが安心です。

応用範囲の広い文庫結び

応用範囲の広い文庫結び

  1. 平らな場所に置き、両脇を縫い目でたたみます。
  2. じゅばんの中心に下前の脇の縫い目を合わせてたたみます。
  3. 袖の端が脇の線から少し引っ込むように折り返します。
  4. 上前も同じようにたたみます。
  5. 二つに折って「たとう紙(文庫)」にしまいます。

きもののたたみ方

きもののたたみ方

  1. 平らな場所に置き、下前を脇の縫い目でたたみます。
  2. 衽(おくみ)の縫い目から手前に折り返し、衿を内側にたたみます。
  3. 下前の脇に上前の衽と衿を重ねます。
  4. 下前の脇に上前の脇を重ね、袖と背の中心もそろえます。
  5. 上の袖を折り返し、すそをそろえて身ごろを二つ折りにします。
  6. 身ごろをそっとひっくり返し、袖を重ねて「たとう紙(文庫)」にしまいます。

※金銀の加工がしてあるものは、和紙をはさんでおくと光沢が長持ちします。ます。