きものを着る

トップページ > きものの着つけ

きものの着つけ

付下げ・小紋の着方

ちょっとした外出やお稽古ごと、デートなど、ふだん最も着る機会が多い付下げや小紋。
これらの基本の着かたを練習して慣れておけば、仕上がりが美しく、着つけてもらうときも着せやすくてくずれにくくなります。

きもの姿が素敵に映えるには下準備がポイント。
まず最初に足袋をはき、じゅばんをきちんと着て、紐はきつく締めすぎないように。

01

きものをはおり、じゅばんのそでをきものの袖に通します。
背縫いが背中の中心に来るように整え、ずれないようにじゅばんときものの衿をクリップで留めておきます。

02

手で衿を持ち、持ったまま手を下にすべらせます。
手を軽く伸ばした位置で止め、いったんきものを持ち上げてからすそを床スレスレまで下げます。

03

腰骨の位置に衿先がくるようにしてきものを開き、まず上前(正面になる部分)の幅を決めます。
きものの端が腰骨の延長線に来る程度がベスト。

04

幅を決めたまま静かに上前を開きます。
次に下前を体に合わせて幅を決め、右手で持っている衿の下部分を10センチほど引き上げてすその線を斜めにします。

05

上前を重ね、左手で持っている衿の下部分をを5センチほど引き上げて、ずれないように抑えます。
腰回りにできたシワは上に伸ばして整えます。

06

ウエストに1本目の紐を締めます。
体の前に紐を当て、背中に回して交差させてから前に回して結びます。

07

腰回りのシワを伸ばします。
身八ツ口に手を入れて紐にきものがはさまっていないか調べ、背中のおはしょり(きもののたるんだ部分)を平らにならします。

08

胸の下のおはしょりもきれいに整え、しわは脇の下に寄せます。
両袖の端をそれぞれの手で握り、袖口を軽く引っぱります。

09

両方の衿が首元できれいに交差しているかチェックし、ずれているときは身八ツ口から手を入れて整えます。
胸元は開きすぎず詰めすぎずに。

10

バストの下に2本目の紐を締めます。おはしょりがごろごろしないように伸ばし、上前に重なる部分が水平になるように整えます。

11

伊達じめをウエストに当て、背筋をシャンと伸ばして巻きつけます。伸縮性があるので、きつく締め過ぎないように注意を。胸元と背中にしわやたるみがないかチェックし、ある場合は脇の下に寄せて整えます。

12

全体の仕上がりを 大きい鏡で見てチェック。
クリップをはずしてでき上がり。