きものを知る

トップページ > きもの

きものの各部名称

基本的な各部分の名前を覚えておきましょう。着つけを学ぶときや着せてもらうとき、とまどわずにすみます。
また購入するとき、柄の説明を受けたりするのにも便利です。

きものの種類

製法の違い

染め some

真っ白の生地に手描きや型で柄を染め上げる「後染め」の技法 が主です。友禅や紅型(びんがた)、ろうけつなどで色や模様 を染めたきものは、華やかでやさしい色合いが魅力。

織り ori

紬(つむぎ)や絣(かすり)などのように、先に糸を染める「 先染め」を施し、さまざまな色糸を織って柄を織り出します。 街着やカジュアルな社交着としても通用します。

種類

留袖 tomesode

第一級の礼装用で、女性が親族の結婚式や正式な儀式・式典な どに着ます。黒地で染め抜きの五つ紋があり、前見ごろのつま 下に絵模様を施したものが黒留袖でミセス用。色地に三つまた は一つ紋で絵模様があるのは色留袖といいます。

染め some

真っ白の生地に手描きや型で柄を染め上げる「後染め」の技法 が主です。友禅や紅型(びんがた)、ろうけつなどで色や模様 を染めたきものは、華やかでやさしい色合いが魅力。

訪問着 houmongi

全体の模様の入ったきものや、裾・左前袖・左肩から衿にかけ てが絵羽(広げると一枚の絵のようになる)模様のきもので、 近年はもっともポピュラーな略礼装として幅広く着られていま す。入学式の付添い、友人の披露宴、パーティー、茶会などほ とんどの改まった席にOKで、年齢や結婚の有無も関係なく着 られます。

check

絵羽模様(えばもよう)

振袖や訪問着などに用いられる模様で、仮縫いをしてから染めます。模様が縫い目に渡って続くように入っています。広げると、縫い目に柄がかかり一枚の絵のようになります。

小紋 komon

普段におしゃれ着に着ます。全体に細かい模様が入ったものが 主体で、お稽古ごとやデート、ショッピングなどにぴったり。 若い女性なら、セミフォーマル・パーティーにも着られます。

喪服 mofuku

告別式、通夜などに親族が着る、黒無地に五つ紋のついた喪の 正装。帯・帯じめなどもすべて黒で統一します。法事などでは 地味な色合いの紋付き色無地に、黒やグレーの帯を締めます。

色無地 iromuji

全体を一色に染め上げたきもので、黒以外のもの。紋を一つつ ければ礼装になり、紋がなければおしゃれ着に使えます。

付下げ tsukesage

袖・身ごろ・衿の模様がすべて上向きに絵付けされたものの総 称で、訪問着よりはややカジュアルに用います。

男物 otokomono

男性のきものは紋付羽織袴が正式な礼装です。黒以外でも羽織 ・袴で紋が付いていれば略礼装としての格付けになるので、自由にコーディネートを楽しみましょう。 ふだんの外出には紬や御召、もっとカジュアルにはウールのアンサンブルなどを着ます。

ゆかた yukata

じゅばんをつけずに素肌に着る夏のきものです。

きものヒストリー

太古は洋服風のスタイル

縄文時代~弥生時代~大和時代

日本の民族衣装「きもの」のルーツをさかのぼれば、縄文時代には筒型の布に穴をあけただけの「貫頭衣」と呼ばれる、サックドレスのようなものを着ていました。

弥生時代後期には上着と下ばきの二部式になり、男性はズボン状のもの、女性はロングスカートみたいなものをはくようになります。このあたりまでは洋服のようなイメージでした。

大和時代には中国の影響で衣服も大陸風になりますが、奈良時代の後期に入ると日本独自の風土に合った、ゆったりしたシルエットが誕生します。女性は長い袖と裾のものをはおる形で、これが今のきものの原形といってよいでしょう。

貴族の優美から武家の機能重視へ

平安時代~鎌倉時代~安土桃山時代

平安時代には、より現代に近い形のきものが生まれます。貴族の女子はたくさんの衿を重ねた十二単を着用し、庶民は質素なきものに細い帯を締めた姿で過ごすようになります。

そして平安の貴族社会から武家社会に移るとシンプルになり、動きやすさが重視されだします。袖丈の短い小袖が中心になって、帯も細長いものを前で結ぶ形です。

安土桃山時代は、小袖の形はそのままに、華麗な模様を施した豪華なきものが生まれます。 貴族や武家だけでなく、商人などが力をつける時期でもあるので、町人もだんだん派手なものをまとうようになってきます。

江戸時代にきもの文化が昇華

江戸時代~明治~大正

江戸時代に入るといちだんと町人の力が強くなり、きもの、帯の素材や模様だけでなく、帯の結び方、髪形、小物の細工なども凝ったものがどんどん生み出されます。友禅や西陣織が開花するのもこのころです。それが鎖国によって、いっそう日本独自の文化として培われ、現代の和装の基盤ができ上がります。

長い江戸時代が終わり、明治になって洋装が導入されると、しだいに西洋スタイルの生活習慣が定着します。

大正の中ごろからは洋装主体の生活に変わっていきましたが、きものは大切な儀式やとっておきのおしゃれには欠かせないもの、またぜいたくを楽しむ象徴として変化してきました。