柄意味言葉集6
29.九曜文(くようもん)
・中央に一個の大円、そして周囲に八個の小円を配列した形
・古代インドの占星術による九星をいう。(羅喉・土曜・水曜・金曜・日曜・火曜・計都・月曜・木曜)
・九曜文は、天地を守る仏神として信仰された。
・縁起文として、平安時代末期より衣装や牛車の文様に見ることができる。
30.七曜文(しちようもん)
・中央に一個の大円、そして周囲に六個の小円を配列した形。
・日・月と火星・水星・木星・金星・土星の五星
・縁起ものとして、九曜とともに多く使われている。
・七曜文は星辰文が基本で、中国では皇帝の礼服に、また奈良時代には天皇の礼服柄として用いた。
31.月兎文(げっともん)
・中国古代の伝説では、月の世界に一匹の兎が不老不死の汕薬を搗き続け、大きな桂の木があるとされた「准南子」より
・日本では餅は最も大切な食物で霊力があるとされ、満月は餅に通じるため、兎は餅搗きに変わったとされる。
32.日月文(じげつもん)
・太陽と月は古代より信仰の対象とした。
・中国では天子の衣装(礼服)に日月文を用いた。
・日は円か三日月か銀色で表わした。

戻る

目次にもどる

次へ